AdSense 自動広告は、2018年2月20日にGoogle AdSenseに追加された最新の広告自動表示機能です。AdSense 自動広告は、ページ単位の広告の機能を大幅に拡充し、主要な広告フォーマットを全てサポートしています。
AdSense 自動広告について詳しくは、以下の記事をご参照下さい。
[post_ads]
Bloggerでは馴染みが薄かったページ単位の広告
(以下の説明をスキップして、BloggerでのAdSense 自動広告の設定方法へ)AdSense 自動広告はページ単位の広告の機能を大幅にアップグレードしたバージョンと言えます。AdSense自動広告は、ページ単位の広告コードをそのまま使用しています。
ページ単位の広告コードは、通常のAdSenseの審査でも使用されています。しかし、Bloggerを使用したホスト型AdSenseの審査では、ページ単位の広告コードを設置する必要はありません。
ページ単位の広告コードは、<head>タグ内に設置する必要があります。WordPressでは、プラグインを使用すると簡単に設置することができます。そのため、WordPressのサイトでは、ページ単位の広告は比較的普及していると認識しています。
Bloggerの場合は、テンプレートコードを編集して設置する必要があります。また、少し前まで、Bloggerのテンプレートに、ページ単位の広告コードをそのまま貼り付けて保存しようとすると、エラーになるため若干のコード修正が必要でした。(現在は修正なしにそのまま貼り付けても、システムの方で自動的にコードの修正を行なって、エラーは発生しなくなっています。)
テンプレートを編集してコードを設置すること自体、初心者には敷居が高いです。さらにエラーメッセージが表示されたり、エラーを回避するためにコード修正をすることは、初心者にとっては、導入の大きな障壁となっていた と思います。
ページ単位の広告のアンカー広告やモバイル全画面広告は常に表示されるわけではありません。コード設置の難しさや広告自体の効果などを含めて良く分からないところが多いため、Bloggerのサイトではページ単位の広告は普及していなかったように思います。
しかし、AdSense 自動広告は、ページ単位の広告の機能が大幅に拡充されているため、利用する意義、価値は非常に高いと思います。
BloggerでのAdSense 自動広告の設定方法
主な設定の流れとしては、確認済みサイトとしてAdSenseアカウントに登録、自動広告で表示する広告フォーマットの選択、コードの取得、Bloggerのテンプレート内にコードを設置になります。準備
自動広告の設定を行うBloggerのドメイン(例: example.blogspot.com)が確認済みサイトとしてAdSense アカウントに登録されているかご確認下さい。AdSenseのアカウント管理画面のメニュー項目「設定」から、「自分のサイト」をクリックすると「サマリー」が表示されます。(表示されない時は、サブメニュー項目のサマリーをクリックして下さい。)
管理しているサイトの一覧が表示されます。その一覧の中に自動広告の設定を行うBloggerのドメインが含まれているかご確認下さい。
サイトのドメインが含まれていない場合は、サイトを登録する作業を行います。ページの右上部にある丸型のプラスアイコンを押すと、「新しいサイトを追加」の小ウィンドウが表示されます。
追加するサイトのURL (例: example.blogspot.com)を入力して、「サイトを追加」をクリックして下さい。
更新情報:
AdSenseには、確認済みサイトのみ収益化を有効にするオプション機能というものがありました。この機能を有効にしている場合でも、承認していないサイトに広告コードが設置された場合、これまでは、広告は表示されていた(しかし、収益は発生しません。)のですが、つい最近になって変更になったようです。最新の仕様では、確認済みサイトのリストに登録されていないサイトでは、広告が表示されないように仕様が変更になりました。
確認済みサイトを承認していない場合は、承認して下さい。
AdSenseには、確認済みサイトのみ収益化を有効にするオプション機能というものがありました。この機能を有効にしている場合でも、承認していないサイトに広告コードが設置された場合、これまでは、広告は表示されていた(しかし、収益は発生しません。)のですが、つい最近になって変更になったようです。最新の仕様では、確認済みサイトのリストに登録されていないサイトでは、広告が表示されないように仕様が変更になりました。
全般設定:自動広告表示広告フォーマットの選択
現時点では、広告の設定をクリックすると、自動広告のページがデフォルトで表示されるようになっています。
紹介ページからの設定
自動広告の設定前にアクセスすると、以下の紹介ページが表示されます。開始するのボタンを押します。自動広告設定後、再設定、追加設定する場合
AdSenseの管理画面から[広告の設定]をクリックし、[コンテンツ]-[自動広告]を表示します。全般設定の右側に表示されるペンアイコンをクリックします。
広告フォーマットの有効無効設定
自動広告で表示可能な広告フォーマットがリスト表示されます。各フォーマット毎に右側にあるスイッチで、有効、無効を切り替えることができます。スイッチを右にスライドするとオンになり、表示が青に変わります。スイッチを左にスライドすると、色がグレーになり、オフになります。各フォーマットの有効無効の設定後、右下の[保存]ボタンを押します。
広告コードの取得
備考:
自動広告のコードはページ単位の広告コードと同じです。既にサイトにページ単位の広告コードを設置している場合は、コードの取得と設置作業は必要ありません。
自動広告のコードはページ単位の広告コードと同じです。既にサイトにページ単位の広告コードを設置している場合は、コードの取得と設置作業は必要ありません。
最初に設定する時は、全般設定後、広告コードが表示されます。
広告コードを改めて取得する場合は、全般設定の右側上部の「自動広告を設定」リンクをクリックします。
小ウィンドウに広告コードが表示されます。ウィンドウ下部の「コードスニペットをコピー」をクリックし、コードをコピーします。広告コードを改めて取得する場合は、全般設定の右側上部の「自動広告を設定」リンクをクリックします。
自動広告のコードをBloggerに設置
取得したコードをBloggerのテンプレートの<head>タグ内に設置します。Bloggerにログインして、ダッシュボードからテーマを選び、テンプレートプレビュー画面下の[HTMLの編集]を押します。
テンプレートのソースコードが表示されます。ソースコード内のどこかをクリックした後、コントロール+"F"(Macの場合は、コマンド+"F")で、"</head>"を検索します。
</head>の上(前)に、取得してコピーしたAdSense自動広告のコードを貼り付けます。
オレンジ色の[テーマを保存]ボタンを押して、テンプレートを保存します。
以上で自動広告の設置作業は完了です。
設定後、通常20−30分後には広告が自動的に挿入され、表示されるようになります。
備考:
広告新規のブログに自動広告を設置した場合は、クローラーがページごとにコンテンツの解析を行なった後で広告が配信されるようになります。そのため、すぐに広告が表示されない場合があります。
広告新規のブログに自動広告を設置した場合は、クローラーがページごとにコンテンツの解析を行なった後で広告が配信されるようになります。そのため、すぐに広告が表示されない場合があります。
アドセンス 調べても全く分からずでしたが、この記事読んでやってみました!
ReplyDelete挿入されるのが楽しみです(*´▽`*)
shiecham さん、
Deleteコメントありがとうございます。こちらからの返信が大変遅くなり、誠に申し訳ございません。
ブログ拝見しました。現在(5月第一週の時点データは自動広告のコードがheadタグ内に2箇所設置されていました。動作するかもしれませんが、どちらかを削除して、1つにすることをお勧め致します。設置場所はどちらも適切です。
Naomi さん、
ReplyDeleteはじめまして。コメントありがとうございます。ブログを拝見しました。自動広告のコードは適切に設置されていることを確認しました。自動広告はすぐに表示されることもありますが、時間がかかることもあります。
マニュアルで設置している広告で、記事下に縦に二つ広告が並んで設置されていますが、一つにした方が、自動広告が表示されやすくなると思います。
しばらく待っても、標示されない場合は、お知らせ下さい。
ありがとうございます。 様子を見てみたいと思います。
Deleteおはようございます!ここ最近、Chromeの開発者ツールを開くとアドセンス広告コードを貼り付けた場所がエラーになってどうしたものかと、頭を悩ませています。
ReplyDelete広告はレイアウトのガジェットも使っていて、自動広告のコードも貼り付けてるのですが、なんか記事を読むと自動広告使うなら、ガジェット広告は不要って事ですね?逆に手動広告載せるなら自動広告のコードは不要と考えたら良いのでしょうか?それと、気になるのは、AMP広告ってありますが、あれってOFFの方がベストですか? よく判って無くて教えてください。
それと、別件ですが、サーチコンソールで最初はモバイルフレンドリーに合格していたので安心していたのですが、ここ最近、「文字が小さすぎる」「要素同士が近すぎる」のエラーが付いていて、どこを治せばよいのやら訳が分からないのですが、ご存知でしょうか?
もしもその点、ご存知なら教えてください。エラーがカウントされているのは6/27~7/5が各日1件ずつと、8/20~8/31各日1件ずつです。
こんばんは。コメントありがとうございます。
ReplyDeleteChromeの開発者ツールでページを表示した時に、AdSense関連でエラーになることは珍しいことではありません。常時、同じエラーが発生する場合は問題ですが、たまたまエラーとなってしまう場合もあります。校舎に関しては特に対処する必要がない場合もあります。
自動広告はガジェットを含めたマニュアルで設置する広告と併用することができます。自動広告のみ、マニュアルのみ、両方使うの3種類の選択肢があります。サイト運営者の考え方や広告設置場所等に対する希望などにもよります。
「AMP広告」とおっしゃるのは、自動広告のページにタブで表示されるAMP広告のことでしょうか?AMPページは、Bloggerでは標準でサポートしていません。AMP非対応で(AMP自動広告用の)コードも設置していない場合は、AMP自動広告のスイッチはオンでもオフでもどちらでも構いません。
モバイルフレンドリーテストの結果は、テンプレート(テーマ)の仕様やCSSや文字装飾などとの関係がある場合が多く、一般的にサイト固有の問題となります。直した方が良いことも多いですが、直さなくても特に実状問題ない場合もあります。
こんばんは。お返事ありがとうございます。
ReplyDeleteAMPには非対応なんですね、了解です。広告は3種類の選択肢なんですね。
自分がスマホを持っていないせいか、よく判らずに広告を貼り付けていたのですが、ガジェットと自動広告と2種類選択していたのですが、テーマのHTMLに自動広告コードを貼り付け直そうとするとエラーで返されるし、Bloggerの場合はアドセンス側の広告コードはコピーして貼り付けるべきなんでしょうか?マニュアルの「広告」というところでコードを作成して貼り付けるのでしょうか?それとも、Bloggerではガジェットで収益タブでads.txtさえ入力しておけば、アドセンス広告ガジェットだけ貼り付ければ良いのでしょうか? 後、昨日知り合いの人にスマホを借りて、サイトを見てみたら、小さな広告が引き延ばされて貼り付けられていて見た目が悪かったりしたり、レイアウトのガジェットに最近の記事って登録していないのに、モバイル側では、最近の記事が勝手にレイアウト表示されるようになってしまっていて、AMPと自動広告にONを入れてしまっているからでしょうか? 沢山、聞いてゴメンナサイ。あああ、それから、ガジェットを記事の上と記事下とフッターに3か所設定レイアウト設定しているのですが、自動広告とAMP広告にONを入れていたせいなのか、最近、記事内にも勝手に広告出るようになったり。。。 モバイルフレンドリーに適していますってなっているうちは、エラーで文字が小さすぎるとか、要素が近すぎるとかあっても、慌てて問題視しなくても良いって考えて良いって事なんですかね? 長々と本当、すみません。再度、ご教授お願いします。m(__)m
お返事ありがとうございます。
ReplyDelete広告の設置はテンプレートとの関連するところが多いです。ガジェットを利用してAdSenseを設置した場合も、テンプレートのレイアウトや機能に依存することになります。
あまり良く分からない場合は、自動広告に任せるのが無難です。
「Bloggerではガジェットで収益タブでads.txtさえ入力しておけば、・・・」の仰る意味が良く分かりませんが、ads.txtは広告の設置とは関係がありません。また、ads.txtの設置はガジェットや収益タブとも関係がありません。別の意味でおっしゃっているのでしょうか?
AMPの自動広告のスイッチをオンにしていることは、おかしな広告表示とは関係はありません。スイッチを入れても入れなくても、AMP非対応のページに影響はありません。
今回、お書き下さった内容を拝見すると、自動広告に全て任せるのが、無難な様に思います。
ブログを拝見しましたが、自動広告のコードは適切に設置されています。どの様なエラーが表示されるのかは気になりますが、貼り直す必要はありません。
お返事ありがとうございます。
ReplyDeleteでは、広告は自動広告任せにするのですね。
Bloggerの収益タブで配置の位置の希望だけクリックしておけば了解です。
お返事ありがとうございます。Bloggerの収益タブによる広告表示が問題なければ、そのまま利用して、モバイルなどでもおかしな表示になった場合には、非表示にすることをお勧め致します。
ReplyDelete自動広告で記事内に広告を表示させたくない場合には、自動広告の設定で記事内広告フォーマットのスイッチをオフにすれば表示されなくなります。
https://www.blogging-life.com/adsense-auto-ads/#auto-ads-setting