Bloggerは、Googleが提供するブログサービスだけあって、SEOの基本機能をしっかりと標準で備えています。Googleの検索エンジンにサイトの情報を伝えるメタタグも、メタディスクリプションの設定に加えて、robots メタタグの個々の投稿、ページ毎に設定することが可能です。
本記事では、Bloggerで個々の投稿、ページにrobots メタタグの設定を行う方法を紹介します。
[post_ads]
noindex: ページを検索エンジンがインデックスに登録しないように指示します。
nofollow: Googlebot がページ内に貼られているリンクをフォローしないように指示します。
nosnippet: 検索結果にスニペットや動画のプレビューを表示しないようにします。動画の場合は、代わりに静止画像を表示します(可能な場合)。
noarchive: Googleの検索エンジンがページのキャッシュ 情報を表示しないようにします。
unavailable_after:[date]: ページのクロールとインデックスを無効(期限切れ)にする日時を指定します。
noimageindex: 検索エンジンが画像インデックスに登録しないようにします。
none: noindex, nofollow と同じです。
ここでの設定は、独自の robots メタタグのデフォルト値を指定するものです。
NOODPは、Open Directory Projectのディスクリプションをブロックする(使用しない)指定です。NOODPは、全てのページでデフォルトで設定する(チェックを入れる)ことをお勧めします。
ホームページは、"all"をチェックします。これは、デフォルトでインデックス可能、フォロー可能の設定になります。
「ページをアーカイブ、検索」と言うのは、訳が少し分かりづらいですが、アーカイブと検索結果のページに対するrobots メタタグの設定です。これらのページは、検索エンジンにインデックスさせないnoindexを設定することをお勧めします。
「投稿やページのデフォルト」は、ホームページと同様に、allを選択します。
投稿やページの編集、作成画面の右側に表示されている設定メニューの「独自のロボット タグ」をクリックするとrobots メタタグを個別に設定することができます。


設定を変更するためには、まず先に"default"をアンチェックにします。(チェックを外します)defaultをアンチェックすると、他の項目にチェックを入れる(有効にする)ことができます。
チェックを入れるとその項目は、robots メタタグのコンテントの値として設定され、設定したページの<head>タグ内にタグが挿入されます。
各コンテントの値については、robots メタタグの記述形式の説明をご参照下さい。

本記事では、Bloggerで個々の投稿、ページにrobots メタタグの設定を行う方法を紹介します。
[post_ads]
robots メタタグ(meta tag)とは
メタタグは、サイトのHTMLページの<head>タグ内に設置し、検索エンジンに対してサイトの情報を伝える役目を持っています。robots メタタグは、クロールとインデックス登録を行う検索エンジンの動作を制御します。
robots メタタグの記述形式
robotsメタタグは以下のコード記述形式で、コンテント(content)に与える値によって検索エンジンの動作を制御します。nameに与える値がrobotsの場合は、全ての検索エンジンに対して有効となります。googlebotの場合は、Googleの検索エンジンのみ有効です。
<meta name="robots" content="..., ..." />
<meta name="googlebot" content="..., ..." />
Blogger の robotsメタタグの設定方法
ダッシュボードメニューの[設定]から「検索設定」をクリックして設定ページをします。
「クローラーとインデックス」の中から「独自の robots ヘッダー タグ」の右の編集をクリックすると以下の設定項目が表示されます。
Bloggerの投稿、ページに必要に応じて個別にrobots メタタグを設定する場合は、「独自のロボットヘッダータグを有効にしますか?」を、はいを選択します。ここでの設定は、独自の robots メタタグのデフォルト値を指定するものです。
NOODPは、Open Directory Projectのディスクリプションをブロックする(使用しない)指定です。NOODPは、全てのページでデフォルトで設定する(チェックを入れる)ことをお勧めします。
ホームページは、"all"をチェックします。これは、デフォルトでインデックス可能、フォロー可能の設定になります。
「ページをアーカイブ、検索」と言うのは、訳が少し分かりづらいですが、アーカイブと検索結果のページに対するrobots メタタグの設定です。これらのページは、検索エンジンにインデックスさせないnoindexを設定することをお勧めします。
「投稿やページのデフォルト」は、ホームページと同様に、allを選択します。
備考:
余程何か特別な理由がない限り、上記の設定にするのが原則です。
設定内容を確認の上、[変更を保存]を押します。余程何か特別な理由がない限り、上記の設定にするのが原則です。
特定の投稿、ページでrobots メタタグを個別に設定する方法
投稿やページの編集、作成画面の右側に表示されている設定メニューの「独自のロボット タグ」をクリックするとrobots メタタグを個別に設定することができます。
投稿の設定

ページの設定
robots メタタグの設定
設定メニューの「独自のロボット タグ」をクリックするといかのrobots メタタグの設定項目が表示されます。
設定を変更するためには、まず先に"default"をアンチェックにします。(チェックを外します)defaultをアンチェックすると、他の項目にチェックを入れる(有効にする)ことができます。
チェックを入れるとその項目は、robots メタタグのコンテントの値として設定され、設定したページの<head>タグ内にタグが挿入されます。
各コンテントの値については、robots メタタグの記述形式の説明をご参照下さい。
noindexの設定例
ある特定の投稿ページについては、検索エンジンにインデックスして欲しくない場合は、"noindex"をチェックします。例えば、他に重複する内容が多くあるページや内容が薄いページなどに設定したりします。
noarchiveの設定例
ある特定投稿ページで、検索結果のキャッシュ表示を無効にしたい場合は、"noarchive"を選択します。noimageindexの設定例
ある記事内の画像をインデックスして欲しくない場合は、"noimageindex"を有効にします。unavailable_afterの設定例
日が経つと内容が無効になるような記事の場合は、"unavailable_after"を選択し、下の欄をクリックするとカレンダーが表示されます。無効になる日を選んで、入力設定します。
コメント